沖縄民謡を歌いたいけど、声が出にくい…そんな悩みはありませんか?歌三線はちょっとした練習の工夫で声の出し方がとても楽になります。
是非最後まで読んで頂けると参考になることがあると思います🎶
🎶【今だけ】公式LINE登録で「三線初心者スタート工工四」無料プレゼント中!
「まずは体験してみたい」という方は、LINEで「体験希望」と送るだけでOK😊
→ 公式LINE登録はこちらから
沖縄民謡を歌いたいけど、声が出にくい…そんな悩みはありませんか?
こんにちは。三線教師の宮城です。
体験レッスンでよく聞かれる悩みのひとつが、
「沖縄民謡ってどうやて声を出すんですか?」や、
「高い声がうまく出せないんですよねぇ」というものです。
実は、沖縄民謡の発声は、クラシックやポップスとは少し違う特徴があります。
でも、特別な才能や若さがなくても、ちょっとしたコツと練習でグッと上達できるんですよ✨
【1】沖縄民謡の発声の特徴とは?
沖縄民謡の歌い方には、次のようなポイントがあります。
- 1.自分の声に合わせて調弦を変える。
- 2.鼻から漏れるような声
- 3.あまり口を開かない
鼻から息が漏れるような歌い方(口7対鼻3ぐらい)**が独特です。合唱部のような歌い方とはかなり違うので、合唱部のような歌い方では、沖縄民謡ぽさがなくなってしまうんですよねぇ〜。
こればっかりは、参考にしている歌手の歌声を真似て練習するのが1番の近道ですが😅。
でも、最初は「わからない!」となってしまいますが、何事も最初は「真似」から入るだけでOKです。真似の練習を繰り返していくだけで、徐々に“沖縄民謡の歌い方”に近づいていくようになりますよ✨
とはいえ。いきなり声出しすると喉を痛めてしまうことになるので、僕が行なっている喉の準備運動(ボイストレーニング)を紹介します。
【2】喉の準備運動:僕がやっているボイトレ3つの練習
まずはこの3つから始めてみましょう!
① 三線の音と自分の声を合わせる:調弦した高さので声を出す。ピアノがあれば、ピアノの音に合わせて声出しするのがおすすめです。
② 「んー」のハミング:喉ではなく鼻腔や頭に響かせる(鼻の周りがビリビリ振動する)
③ リップロール:例)「安里屋ユンタ」のサビをリップロールで歌う
補足:自分の声を録音しておくと前後の違いがよく分かりますよ😊
いきなり高い調弦で(CやC#)歌うのではなく、最初はAやBの調弦で声を出す準備運動を必ずやってくださいね。喉を痛める原因になりますので注意してください。
👇はいつもやっている音階に合わせて声を出す練習の動画です。参考にどうぞ♩
【3】レッスンでよくある声の悩みTOP3
お悩み | 解説 | 解決法 |
---|---|---|
喉が痛い | 自分に合わない高さで歌っている | 低い調弦から発声をスタート。徐々に高い音で歌う。 |
音が当たらない | 音感や耳が未発達 | 三線で音を確認しながら歌う |
恥ずかしくて出せない | 自信の問題が大きい | 個別や少人数で安心できる環境が◎ 安全に失敗できる環境が必要 |
【4】沖縄民謡を歌ってみたいあなたへ
実は・・。沖縄民謡の教室では三線の弾き方や歌の節回しを教えることが多いですが、声の整え方までは教えていません。
私の師匠も「自分なりの歌が歌えれば、それでいいよ〜」という本当に沖縄チックなアバウトな感じでした😅
でも、私の希望としては、憧れのあの民謡歌手みたいに味のある声で歌いたい!という思いで始めたので少し残念な状況でしたので、自力で声の出し方や喉の整え方、節回しの分析をするしかありませんでした。
今となっては、その結果色々なことを勉強できたので得したと感じています。
もし、皆さんがもっと沖縄民謡を楽しみたい!と思うのであれば、是非私の体験レッスンを受講してみてください。何か変わるかもしれませんよ〜✨
私の教室では、オンラインレッスンもやっていますので、全国各地からでも本格的な沖縄民謡が習えます。
\🎁今だけ!LINE登録で「無料体験レッスン」を実施です!/
👉 LINE登録はこちら
【5】宮城きわむ三線教室はこんな方におすすめです
- ♪三線を始めたいけど、上手く弾けない方
- ♪沖縄民謡をもっと気持ちよく歌いたい方
- ♪実は民謡コンクールに挑戦したい方
- ♪いつかは余興などで沖縄民謡を披露したい方
🎶 三線を通じて、自分の声に自信が出るし、人生が豊かになります。
沖縄民謡の楽しさは、「うまく歌う」も良いですが、「気持ち良く声を響かせる」こと。
「今日は声が良く響いて楽しく歌えたなぁ✨」と思えると、歌三線が一層楽しくなります。
一緒に、あなたの声を見つけていきましょう😊